現代人の生活はマルチタスク感覚で張り詰めています。思いのままの円滑な生活を願う一方で、これまでにはなかったほど繋がりを維持することが重要になっています。これらすべてにより、オフィスとプライベートの境界線がぼやけてきています。
その反動として、人はバランスを保ち、意欲をかきたててくれる人々や場所や物を求めています。空間のクオリティが、あらゆることに影響を与えることを知っています。健康から生産性、創造力、協業に至るまで。
© Iris Humm; © Marco Covi
このことを念頭に置き、ビジネス、教育、文化上有力なリーダーたちと、人間中心で、よりソフトなアプローチの空間デザインについて語りました。人間のニーズを直観的に支援してくれるフレキシブルな空間、心が和む素材とフォルム、快適性と利便性、感覚を呼び覚まさす賢い設定、人々が集まり安心感を得られるような環境についてです。
創業当初から当社では住む、学ぶ、働くことに対するこのようなソフトなアプローチを基本としてきました。フォルム、素材、カラーを通じて人々と空間との関係を向上すること。Arperの製品ファミリーは、人間の本質的な価値を表現するものです。つながり、進化、個性、感受性。こういった観念の中核に共通してあるのは、柔軟性の豊かな空間には基本的に変容をもたらす力があるという信念です。
"人々が共有する空間はソフトで、皆が好んでそこに居たくなるようなものでなければいけません。椅子は座り心地の良いものでなければいけません。プロジェクトに加える椅子が快適であるかどうかを知るために、私たちはどの椅子にもテストを行います。"
© DePasquale+Maffini
"優れたワークスペースを作るものは変化しています。公共の空間に我々が求めるものは、プライベートな空間に求めるものと同じです。だから公共の空間には柔らかさが必要だと思うのです。そこには、考え抜かれたデザインを要します。そういったアプローチには温もりが必要なのです。"
© DePasquale+Maffini
"人々の繋がりが増えるにつれて、もっとパソコンやデバイスの画面から離れて、自然や人間的な触れ合いからインスピレーションを受けたいと思うようになります。ソフトな環境は、コミュニケーションや仕事や教育のやりかたにおいて有力な役割を果たします。それは教室やオフィスや家庭の間のどこかといった場所です。"
"デザインを通じて空間が生産性の向上を促す場所、これこそが本当に究極の作業空間を生む場所といえます。"
© Billy Bolton
"我々の在り方と認識のされかたにおいて、デザインは私たちの位置づけを高めました。なぜなら、人々が子育てについて考えるとき、それがデザインに主導されるものだとは考えないからです。"
© Billy Bolton
"子育てと家庭生活のこの人間的な要素を未来の発展の中心にもっていくことは、将来の人々の究極のワーク・ライフ・バランスをつくる鍵だと考えています。"
"他のプロジェクトにもあったと思える場所を創造するときに、非常に大切なもののひとつは自然光です。人類はその奥深いところで光に引き寄せられる必要があるのだと思います。だから空間をどのようにつくり変調するかを決めるうえで、光を操作することが非常に重要なのです。"
© Albert Vecerka /Esto
"私たちは常に鮮やかなカラーの空間と中間色の空間、明るいアクティブな光に満ちた環境と大人しいニュートラルな環境の間での切り替えをしています。"
© Albert Vecerka /Esto
"家具の選択であれ、天窓のデザインであれ、何をするときにも、少なからずタイムレスなものになるといったある種の必然性が存在します。"
"私たちは使う人の仕事のしかたに対応した空間をつくるべく、配慮と意図を非常に重視します。"
© Bilyana Dimitrova
"まずデザインからすべてを考えます。ときには、いつもの習慣やデザイン上の自然の傾向を打破しなければならないこともあります。"
© Bilyana Dimitrova
"ミーティングと集会の間には違いがあります。人に会うという意味の「ミーティング」はどこでもできますが、私たちの願いは、空間において人々が確実に上質の経験ができるよう、真の意味で人々が一緒になれる空間を創ることなので、私たちは人々の魂が本当に伝わってくるような空間をクリエイトしているのです。"
"空間とそれを機能させるものについて考えるとき、私にとって本当に重要なのは柔軟性です。つまるところ、私たちが求めているのは、空間をあたかもパーツキットのように考えて並べ替えるという能力なのです。そのような能力があれば、もっともっとクリエイティブになることができます。"
© Dean Kaufman
"作業空間の家具は極めて重要です。机があるけれど、認識や見方を変えてみたいときに、いつもの椅子ではなくスツールの高さに自分を置いてみるだけで、いつもとは違ったインフォーマルな原動力を作り出すことができることがよくあります。"
© Mark Mahaney
"実に家具は、仕事に対してもっとカジュアルなものへ向けたフォーマルやインフォーマルな様々なアイディアを生み出すうえで重要です。"
"デザインは、大規模なものから小規模なものに至るまで、私たちの挙動や生活様式を変え、さらにコミュニケーションや相互作用の仕方を変えてしまう力をもっています。"
© Courtesy of LIANOU CHALVATZIS ARCHITECTS (LC Architects)
"建築とデザインは、現状のニーズに対応しますが、将来にも耐えられるデザインを創らなければいけません。"
© Courtesy of LIANOU CHALVATZIS ARCHITECTS (LC Architects)
"私たちはデザインを通じて、現代の仕事環境のありかたを再検討し、ピュアなデザインやシンプルさやエレガンスが豊かさをもたらすものと信じ、現代と将来の仕事環境を思い描きます。"
"現代人の教え方や学び方は、以前よりもかなりインフォーマルで、偶然性を重視したものとなっています。階段、ラウンジ、カフェで同僚と遭遇したりすることも大事な要素です。そんな瞬間も学びの時だからです。"
© Iwan Baan
"柔軟性とは、特異性にバラエティをもたせることなのです。ユニークで特徴があり質の優れた空間です。 そこで何をするにしても、ニーズに応える空間がみつかるような場所。"
© Nic Lehoux; © Iwan Baan
"生活はさまざま空間でできており、私たちが意図するのは、私たちが企画するプロジェクトにさまざまな経験と空間をもたらすことです。こぢんまりとして居心地のよい空間、ソフトで静かで美しい光のある空間です。"
"イノベーションを行う人々は人間です。彼らが求めるのは、互いに作用し合うことであり、快適に働くことができる場所であり、自然光です。"
© Iwan Baan, Courtesy of Weiss/Manfredi
"予期せぬ場所で、さまざまなやり方でイノベーションが実現していますが、これには特定の空間の用途に直接的にかかわる固有の感覚が必要だといえます。イノベーションのための空間を創ろうとするときは、エリア内で何か魔術的なことを起こすような特徴が必要なのです。"
© Albert Vecerka/Esto
"自然光のある面白い場所で仕事をすれば、仕事が自然発生的に進みますが、特徴がない陳腐な空間にいると、仕事の質も凡庸なものとなります。"